top of page

日常に非日常を取り入れる。

更新日:2020年7月21日

皆さんこんにちは!

Total Fit - Cの庄司です。



今回は少しトレーナーっぽいblogを書こうと思います(笑)



日常生活での動作を考えると、基本的に矢状面、前額面の動きが多いことにお気付きでしょうか?



ん? 

なんのこっちゃ。 


矢状面?

前額面?




説明します。(笑)




矢状面とは?

→人体を左右に分ける面のことで、関節運動としては屈曲+伸展という運動になります。各関節の動きによって異なってきますが、エクササイズでいうと、

スクワット、腹筋運動、アームカール&エクステンション、レッグカール&エクステンション、カーフレイズなどなどですね。



前額面とは?

→人体を前後に分ける面のことで、関節運動としては内転+外転という動きになります。これも各関節の動きによって異なってきますが、エクササイズでいうと、

サイドレイズ、サイドベント、ヒップアブダクション&アダクションなどなどですね。



動作とはこのような関節の運動が複数関わることで成り立っています。



実は動作を語るうえでもう一つ重要な基本面があります!

それは水平面です。


この面は人体を上下に分ける面で、関節運動としては回内+回外、脊柱(背骨)の回旋運動という動きになります。

回旋とは捻るような動きのことですね。ただし斜めの捻りとは別になりますが。(説明は割愛)

回内+回外の説明も割愛します(笑)



ということを踏まえて日常の動作を考えてみると、あまり回旋(捻り)の動作ってしてませんよね…


基本的に日常生活の動作は直線運動が多いと思いますので、水平面の動きは捉え方によっては“非日常の動きになって来るのではないかと庄司は考えています。


なので、日常に非日常の動き(回旋運動)を取り入れることで、関節の運動を正常に保ち、筋肉の機能改善につなげることができるということになるのです!



よく腰部のストレッチで仰向けに寝て片膝を挙げて反対側に倒すストレッチがあると思いますが、これも脊柱の回旋運動になっているので非日常の動きですね!


脊柱に限らず、


・首を回すこと

・腕を頭上に挙げること

・腕を回すこと

・脚を回すこと

・足首を回すこと

(※全て回旋運動というわけではありませんが)



などなど、日常の生活では意識をしないとやらない動きですよね…(*´Д`)



関節は動かしてなんぼです!(笑)←雑な感じですみません。




どんどん非日常の動きを取り入れて、習慣化できれば健康に近づけるはずです!


最初は気付いた時に動かすようにして、その気付きがちょっとずつ習慣になってくると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください!!



でも、痛みがある場合はやらないように注意してくださいね。

痛みは身体へのストレスですから。


出てもいい痛み?なのかどうかの判断は庄司にお任せ下さい!!




ちなみに庄司も腰痛改善のため腰部のストレッチを寝る前にやってます!

まだ習慣化はされてません!!(笑)


















P.S.

回旋運動の動画、作ろうかなと思い始めています。

作るかどうかは庄司の気分次第です。(笑)




ではまた。







~参考書籍~

・改訂版 身体運動の機能解剖 医道の日本社






#ストレッチ,#脊柱,#回旋運動,#基本面,#非日常,#健康,#習慣化,#ちょっとずつ,#痛いの禁止,#ストレス,#トレーニング動画








最新記事

すべて表示
試合前のコンディショニング~中編~

皆さんごきげんよう! Total Fit - Cの庄司です!! 前回お伝えした 試合前のコンディショニング~前編~ の続きで、 今回は中編と題し、 『 試合前ウォーミングアップ時における筋肉や関節へのアプローチ 』 についてお話したいと思います(^O^)/...

 
 
 

Comentarios


パーソナルトレーニング - ヘルスケア - コンディショニング - フィットネス - パフォーマンス - 筋肉・筋力強化 - 機能改善 - 痛み解消 - オンライン - スポーツトレーナー 

© 2020 by Total Fit - C All Rights Reserved

(Wix.comで作成したホームページです)

bottom of page